2020年10月の資産実績です。
今月は+155,223円となりました。
※当ブログは投資資金の増減ではなく、生活費込みの総資産です。
資産内訳
資産内訳は下記となります。
今月は計12万円の追加投資しました。
預金込みのポートフォリオは下記となりました。

収支状況
投資分を除いた収支については、+203,653円となりました。

・日用品(カテゴリ的にあっているかわかりませんが…)、寒くなってきたので冬物商品を購入。
・ネット代、仕事部屋にネット回線を追加で引きたく派遣してもらったが環境的に対応不可とのことで派遣費を取られました…。
・旅費、10月に旅行行った費用と12月にGotoトラベルで旅行に行くことになったので増。
・その他、大昔にアメリカに行ったときに持っていた米ドルを円に両替。
という結果になりました。
無駄な費用は避けられていると思ってます。(節約しすぎると自分自身のストレスにもなるので、いい感じにやってます。)
12月は旅行でお金使ってしまうので、11月はなるべく節約して2020年中に資産が500万超えるように頑張りたいところです!
投資編
今月は下記に追加投資しました。
・ウェルスナビ:1万円
・投資信託:5万円
・海外ETF:6万円
合計12万円追加投資しました。
その他欄に今後の投資比率を書きますが、キャピタルゲインよりインカムゲインを多めに投資した方が自分には合っていると思ったので、国内株式(キャピタルゲイン枠)をソニー以外全て売却しました。
この資金を使ってインカムゲインに追加投資していこうと考えております。
また、先月の投資損益は-48,430円となりました。
※投資損益に楽ラップを入れていますが、生活防衛資金の一部を投資⇒緊急事態時は売却する事を考えているため、投資ポートフォリオには反映しておりません。
■2020年10月末の投資比率

■2020年9月末の投資比率

いったん、キャピタルゲイン枠を売却したため国内株式比率が下がってますが
インカムゲイン枠に追加投資する予定なため、再度増えると思います。
投資毎の状況は下記をご覧ください。
国内株式
今月は追加投資をしていません。
先ほども書いたように、キャピタルゲイン < インカムゲインで投資していきたいため
ソニー株以外のキャピタルゲインで購入していた銘柄は売却しました。
成績は下記となりました。
【キャピタルゲイン】
・投資資金合計:81,650円
・評価損益(先月比):-5,457円
【インカムゲイン(配当+株主優待目的)】
・投資資金合計:752,400円
・評価損益(通算):-142,800円
・評価損益(先月比):-19,200円
【インカムゲイン(配当)】
・投資資金合計:504,000円
・評価損益(通算):+59,444円
・評価損益(先月比):-2,041円
【配当金】
なし
スワップ運用
先月も入金してません。
南アフリカランド、メキシコペソ共に高値圏に入ったため半分利益確定しました。
また買値付近に来たら買う予定です。
成績は下記となりました。
・投資資金合計:270,000円
・評価損益(通算):+13,711円
・評価損益(先月比):+11,198円
・スワップ受取額(通算):6000円
・スワップ受取額(当月):1,122円
※評価損益にスワップ受取額は含めていません。
LINEワンコイン投資 → 楽ラップへ
生活防衛資金の半分を運用しています。
生活防衛資金の半分60万円を投資する予定でしたが、微妙に積立てており60万円を維持できないため積立しなくてよい楽ラップに移管しました。(10月中旬ごろ)
あと同会社の「FOLIO ROBO PRO」の方が自動運用してくれてる感があったためLINEワンコイン投資を止めました。(LINEワンコイン投資しながら、FOLIO ROBO PROは使えない仕様になってます。)
■LINEワンコイン投資
先月比成績は+17,973円となりました。
■楽ラップ
・投資資金合計:600,000円
・評価損益(通算):-18,946円
・評価損益(先月比):-18,946円
(10月中旬~下旬の下落をもろに受けたのでこうなってますが、ただLINEワンコイン投資と10月の成績を比較するとひどい商品に見えてしまうww)
ウェルスナビ
先月も1万円の追加投資をしています。
成績は下記となりました。
・投資資金合計:140,000円
・評価損益(通算):-1,592円
・評価損益(先月比):-3,915円
FOLIO ROBO PRO
LINEワンコイン投資に投資していた資金の一部を移管しました。
ウェルスナビと比べてパフォーマンスが良い方に集約する予定なので、どうなるか楽しみです!
・投資資金合計:147,329円
・評価損益(通算):-2,383円
・評価損益(先月比):-2,383円
投資信託
先月は5万円追加投資しました。
積立投資として、2銘柄に25,000円ずつ追加投資しました。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
成績は下記となりました。
・投資資金合計:490,000円
・評価損益(通算):+5,193円
・評価損益(先月比):-14,167円
海外ETF
先月は6円追加投資しました。(月末に安くなっていたため追加投資してます。)
内訳は下記となります。
・HDV:4万円分
・SPYD:2万円分
成績は下記となりました。
・総入金額:701,050円
・評価損益(通算):-30,723円
・評価損益(先月比):-11,492円
その他
約1年間本格的に投資をした結果、今後どういう投資をしていくべきか考えてみました。
まず、私の性格で厄介な点が
・ストレス溜まりやすい。
・ストレスが発散できない。(よく不眠症になってしまいます。)
この中で、キャピタルゲインで利益を出そうと考えてましたが
毎日株価を見て、下がったらストレス(どこが失敗したのかを追求し始めてのストレス)・上がってもストレス(どこで売却しようか…下がったらどうしよう…などのストレス)となってしまう自分がいます。
再度、キャピタルゲイン枠で投資はしたいものの心の余裕がないと厳しい事が分かったのでインカムゲインよりで頑張っていきたいと思います。
こちらは、毎日株価を見るのではなく自己流の高配当検知システム的なもの(利回りが大きくなったらメール通知)を作って検知したら判断。とストレスをあまりかけずにのんびりと投資ができる環境を構築していこうと思ってます。
と前置きは長くなりましたが…
資産における、投資比率ですが

横長になって細々してますがwww
資産が1000万円になるまでは、投資金の
・6割をインカムゲイン
・4割をキャピタルゲイン
でいきます。
資産1000万円以降は少しずつ、インカムゲインの割合が大きくなる計算でやってます。
また、預金については資産500万円単位で+10万円追加していく予定です。
(歳が増すごとにリスクは高くなると思うためです。)
実際のところは、上の表通りにはできていません。
少しずつ、改良していく予定です。
ですので、今後はなるべく上の表を見つつ
保有銘柄が下がれば買い増し。なければ高配当メールで検知したものを購入。
という流れでいきたいと思います!